読書はしご

読書雑多文。

「たまさか人形堂物語」

 ハードカバーのデータがAmazonにないですね。

この表紙なら借りなかっただろうなぁ。

ハードカバーの装丁はうぐいす地の背景にさまざまな人形のイラストが描かれているかわいらしいものでした。

漫画のようにイラスト絵が小説の表紙になることが多い昨今ですが、あまり好きじゃない流れです。

どんな容姿か想像するのも楽しみだと思うので。

たまさか人形堂物語 (文春文庫)

たまさか人形堂物語 (文春文庫)

 

装丁からほっこり系かと思いきや、ぬいぐるみバラバラに始まり、ラヴドール、毒殺、狂気に贋作、離散と物騒なテーマが並んでました。

登場人物がいい味出てて、30代の女性店主・澪、素性の知れない玄人人形師・師村さん、傍若無人天真爛漫な凄腕人形師・冨永くん。この3人が他人ながらも家族のように人形堂を切り盛りしていって安心します。

話を経る毎に少しずつ明らかになる従業員の背景と想い、どんどん読めました。

 

ちょいちょい出てくる「人形ってなに?」という問いには考えさせられました。

どこからが人形、どこから模型、どこからロボットなのか。

動物なのに、テディベアやミッキーの人形という言葉のおかしさ。

日本と海外では捉え方が違うとしつつ、作中で冨永くんがアトムで例えるのは面白かったです。

 

作者が少女小説家出身なためか、最後はアラサー向けコバルト文庫な雰囲気。

素人で特に人形方面で取り柄のない主人公ってのが、いかにも少女向けっぽい。

ただ、ラヴドール製作会社の束前氏に「創作人形を作らせる気にさせた」という言葉を汲み取ると、人形師をその気にさせる才能があるのかな?

またその束前さんが逃げ出した澪を追いかけてからの流れは完全にコバルト文庫

にやにやしちゃいました。

 

あと30越えには冨永くんの辛辣な言葉が澪同様突き刺さりました。

「図解・決定版 脳梗塞の予防がよくわかる最新知識」

 

 発症後の対応も載っていますが、予防に力が入ってる本。

なので患者さん向けではあまりないです。

家族、とりわけ患者と血縁関係にある方は読むべき本です。

生活習慣な要因もありますが、遺伝的な要因も強い病気のようです。

まぁ生活習慣も子に受け継がれるものですから、親が脳卒中になった人は自分もなるかも?って思って差し支えないと思います。

ちなみに私の祖母も母も、脳卒中で倒れています。

TIAという前症状は、本人や家族が知って気付けば救急で早期治療が可能ですから、常日頃から「調子が悪いなー」と思ったときに、可能性を考えるにあたって、本書ぐらいの知識があれば十分だと思います。

 

イラストも多く、文字も読みやすく、さっと読めると思います。

とりあえず私は、ぽんやりしている兄弟に残さないこの本を渡して勉強させようと思っています。

「脳卒中マヒが改善する! 腕と指のリハビリハンドブック」

 

脳卒中マヒが改善する! 腕と指のリハビリ・ハンドブック (健康ライブラリー)

脳卒中マヒが改善する! 腕と指のリハビリ・ハンドブック (健康ライブラリー)

 

 

素人目線で、図書館や本屋でざっと脳卒中によるリハビリ系の本を読んだ感じでは、本書が一番分かりやすかったです。

運動マヒとはなにか、早めにリハビリをはじめないといけないという基本的な解説に始まり、麻痺の段階が六段階に分けられ、各段階毎のリハビリの紹介があります。

「腕と指の~」とありますが、下半身や全身のリハビリもあります。

薄いので広げやすい、素人向けのわかりやすい解説で、使いやすい本だと思います。

 

ここからはちょっと愚痴です。

私の母は軽い左半身の麻痺で、軽すぎてリハビリに関して病院からフォローが本当に全くありません。

リハビリすれば、軽度のマヒが改善するにも関わらず、です。

一定の生命の危機を脱して、寝たきり等による介護がいらない状況の症状の軽い患者に対しては、家族からすれば放置に等しい医療環境だと思います。

私がいる市は首都圏からすれば中国地方の田舎ですが、医療環境は充実した市であり、入院した病院は全国的にも非常に有名な病院です(日経のランキング上位に入りますし、分野によっては他の病院を圧倒します)。

脳卒中を起こし、体が思うように動かせない状態で、全国で多くの方、その家族が放置されているのではないでしょうか。

 

私は金融機関の人間です。

昨今の金融機関では融資や資産運用でアフターフォローが一般の方が想像する以上に重視されています(もちろん冷たい対応の金融機関もありますが)。

金融機関職員はお客様みなさまの大切なお金だから、神経質なほど注意を払います。

それなのに、最も大事な生命や人間的な生活に対してのフォローの少なさに驚きました。

幸いなことに、私の母がケアマネだったので、社会的なフォロー体制は患者本人が知っています。

行政が申請主義なのは構わないんですが、有料でもケアマネのようなコンダクターをもっと充実させるべきではないでしょうか。

忙しい医療現場では厳しいかもしれませんが、あまり心がない業界なんだなと感じて残念です。

「脱・三日ぼうず!続かない女のための続ける技術」

私のためのような本です! 

脱・三日ぼうず!続かない女のための続ける技術

脱・三日ぼうず!続かない女のための続ける技術

 

「続かない女」となってますが、もちろん続かない男性でも読んで大丈夫です。

むしろ、続かないことがちょっと嫌で、でも小難しい本を読むまでやる気もなくて、まぁ漫画なら読んでみてもいいかなーって人向けです。

この本を描かれたイラストレーターさんも「続かない」方ですし、あまり意識高い系なやり方も載っていないので読了はできると思います。

続きを読む

「全国ステキな古都さんぽ 郷土ごはん&ご当地みやげ」

 騒がしい旅行本と一線を画す旅行案内本。

素敵なイラストと内容で旅をしたくなりました。

全国ステキな古都さんぽ 郷土ごはん&ご当地みやげ
 

 

続きを読む

「万能鑑定士Qの事件簿VIII」

 

万能鑑定士Qの事件簿VIII (角川文庫)

万能鑑定士Qの事件簿VIII (角川文庫)

 

第一巻から触れられていた波照間島渇水問題、莉子はたびたび売り上げの一部を寄付に回していることが触れられていました。

この度、なんとこの問題が解決するという事態に。

どうやら莉子の女友達・葵の父であり波照間島の議員さんでもある嘉陽果氏が、台湾で出会った研究者から漏斗用いた新技術の特許の買取を持ち掛けられたのこと。

町の予算12億円が注ぎ込まれると聞き、あまりにも怪しい新技術に詐欺ではないと疑う莉子。

しかし、議員に同行した研究者からも間違いなく真水だったと太鼓判が押され、議員の誰もが賛成する事態に戸惑いながらも、台湾直行を決める。

果たして、真相に近づくことができるのか?

続きを読む

「イラストでわかる脳卒中―治療後・退院後の生活・リハビリ・食事 」

 

発症後4時間または24時間であれば、血栓を溶かす薬で脳梗塞を回避できることがあります。

疑われる場合はすぐに救急車、もしくは脳外科等の専門医(内科じゃだめです。気づきませんでした)に診て貰ってください。

家族が脳梗塞になり、読み漁ってますが、数多くあってもなかなか良い本はありません。正確にいえば、読書ではありませんが、いつか家族や自分自身が脳梗塞になわる可能性はあるかもしれませんので、私自身の覚えも兼ねて記録します。

 

 脳卒中の前兆から原因や種類、発症後の生活やリハビリなど網羅的な一冊。

脳卒中になってまず何を読めばいいかわからない人にはぴったり。

医療系のような専門書にありがちな無闇やたらにある解説や細かい章立てはありません。

文字も大きく、イラストもたくさんあり、たいへん読みやすいですし、書いてあることも実際的です。

どう暮らしていくか、どうリハビリに向かえば良いのか。

丁寧に書いてあり、本書を読むことで落ち着いて、これから過ごすかを考えるとことができました。

介護認定など、行政サービスへの言及もあります。

視野やピントが合いづらい患者本人も読破していました。