読書はしご

読書雑多文。

「美しい日本のくせ字」

え?汚くて読み辛い? 

いいえ、あなたのくせ字が大好きなんです!

美しい日本のくせ字

美しい日本のくせ字

 

 小学生の時に宿題係でした。

係の仕事は、今日の宿題をみんなが提出しているかどうかチェックすること。

小学生だから、名前を書き忘れている子の多いこと多いこと。

おかげさまで、名無しの宿題の犯人探しのためにクラス全員の字が判別できました。

この丸文字はあの子、この豪快にはみ出すのはアイツ、このやたら細長いのは意外にもあの子と。

なるほど、みんな同じ日本語を書いているのに、書き方でこんなに千差万別なんだ。

もう字だけで誰のか分かっちゃうねーって、もうひとりの係の子とぺちゃぺちゃ喋りながら見極める作業をしていたのを今でも思い出せます。

字で人となりを感じることができる、そのことに気付いて以来、私は美しい字よりくせ字がどうも好きでたまらない。

もちろん、達筆な字が嫌いな訳ではありません。

ご朱印を集めるようになってから、寺社で頂く達筆な字の虜でもある。

誰が書いたかわかりづらい、没個性的な教科書的な字は好きではないのです。

しかし、世間的にはくせ字は悪。

私としては理解しがたいことに、なんと世間の皆様は悪筆よりのくせ字の解読技術が意外と低い。

私自身が悪筆なので、だいたいどんな字も普通に読めるのですが、どうやらほとんどのあの悪筆は解読されないようです。

そして、読めなけりゃ貶されるのもやむなし、それが世間一般の常識なわけです。

というわけで、長年こんなこと考えているのは自分だけだろうと思っていたわけですが、どんな道でも先人はいるらしい。

 

この本に出会えました。

 

芸能人、職業人、名も知りえぬ市井の人、実に幅広いくせ字が大集合。

 ただくせ字を集めただけじゃないのが、この本の素晴らしいところ。

くせ字好きの筆者による絶妙な解説や妄想、推測に加えて、中国や日本の偉人なる書家たちの字もくせ字の比較にしてしまう大胆さ。

そして、日本の女子たちの丸文字、へた字の変遷まで、しっかり分析、豊富なサンプルとともに明らかにされている。

そう、個性だけじゃない。

字は時代も反映しているのです。

と、感心したところで、とある一般人と中国の石碑に残った字体がそっくりであったり。

なるほど、時代が変わっても似たような字を書く人っているものなんだぁ、と色々感心します。

特に目から鱗だったのは、外国人の書いた日本語。

田舎だとあまり外国人の手書き文字って見ないのですが、なるほどカレー屋の看板は確かに外国人率高いかも。

しかし、ある広告の文字を見ただけで「これは日本人が書いたものじゃない。これを日本人が書いたとすると、その人の人生が気になる」とまで断言できるのは、くせ字愛好家としての能力面高すぎて、感服致しました。

 

この本の魅力を筆者による独特の感性により、更に高め、そして支持されているのが、発行から数ヵ月で重版されている事実に裏打ちされているのではないでしょうか。

 

さて、今年も年賀状の季節です。

旧知の友の筆跡を楽しむ時期が訪れました。

いつも印刷だけで済ませている方も多いと思います。

誤字脱字上等。キレイじゃないくせ字でOK。

たった一言でも構いません、どうぞあなたの文字を見させてください。

その文字を見るだけで、あなたと過ごした時間に戻ることができます。

 

最近は手書きで書く機会も減りました。

忙しい師走にこそ手にして欲しい一冊です。

「日本SF短篇50 III: 日本SF作家クラブ創立50周年記念アンソロジー」

 Ⅴ→Ⅰへ、逆から読んでます。中間点に到達。

 一部の例外を除いて、なかなか読みごたえがある作品が多かったです。

以下ネタバレ。

続きを読む

「営繕かるかや」

待ちに待った十二国記ではありませんが、小野主上の新作!!

営繕かるかや怪異譚

営繕かるかや怪異譚

 

 BGMは蟲師のサントラをおすすめします。

続きを読む

「万能鑑定士の事件簿ⅩⅡ」

事件簿シリーズ最終巻、この表紙に驚いた読者多数。

 

 太陽の塔を鑑定するとはさすがにでかすぎじゃないだろうか?と思ったら、事件の真相はしょうもないのに、スケールはでかくて、三回驚かされる一作。

表紙にも驚かされるので、4回の驚きでしょうか。

 

莉子も好きなんだけど、雨森華蓮はもっと好き!な人は、作品の出来に関わらず楽しめたと思います。

もう二人で事務所してほしいぐらい莉子&華蓮ペア好きなんですけど、華蓮の能力は鑑定業なんかにはもったいないですね。

素直に改心しつつあるようですし、今後の活躍に期待。

「万能鑑定士Qの推理劇Ⅰ」

シリーズ変わって、事件簿から推理劇へ。

 

万能鑑定士Qの推理劇I (角川文庫)

万能鑑定士Qの推理劇I (角川文庫)

 

 

事件が起きて、いろんなものを鑑定して鑑定して…な流れは変わらないので、シリーズ名をなぜ変えたのか。

作者の意図がちょっとわからない。

「推理」と名付けられると、人が死にそうな雰囲気漂いますけど、相変わらず誰も死なないぬるま湯さ。

 

「…人は同じ道の上で優劣を競ってなどいません。それぞれの道を行くだけです」

 て、莉子がいいこと言った後に。

宇城がいった。「僕は愛美を信じるよ。全力でぶつかればいい。その後のことなんか心配するな。あらゆる手をつくしてきみの働き口を用意する」

愛美は胸がいっぱいになった。「宇城さん……」

咲耶がつぶやいた。「自分がニートなのに?」

この流れは爆笑。

ただのバカ御曹司かと思った宇城が普通にいい子でびっくり。

裏切り要員かと思ったのに。

また僕が養うよじゃなくて、働き口を用意するよてのが、なかなか御曹司じゃないか!

 

序盤の入稿データの騒動と宝石鑑定がどう繋がるのか?と思ってましたが、なるほどという展開。

ただ、アンケート内容が入れ替わってるのに、集計段階で気付かないことがあるのか疑問。

 

また、最後の小笠原下げて、上げた展開が、ちょっとくどくて頂けない。

普通に二人で仲良く花火楽しむだけじゃだめだったのかなぁ。

 

さすがにシリーズ13作ともなると、飽きがくるのかもしれないので、数ヶ月あけて次巻に手を出そうと思います。

「キッチン・ルール―台所の法則」

 家族のキッチンでの振る舞いがなってない、とお思いの方に解決の一冊です。

キッチン・ルール―台所の法則

キッチン・ルール―台所の法則

 

 まな板の置き方から優しく解説、お馬鹿さんでも分かるイラストで紹介していています。

家庭科の授業を真面目に聞いている人、まともな主婦、料理を普段からする方、読む必要はありません。

家庭科の授業を聞き逃していた方、そんな授業がなかった高齢の男性、キッチンに立つのが初めての方、あなたのための本です。

すぐ読みましょう。

明日から、奥さんに怒られなくなります。

 

包丁や鍋の持ち手をはみ出すように置く人、多いですよね。

洗いあげて乾いた食器の上に、また重ねて置く人、多いですね。

そんなルールを知らない且つ、一度言っても聞かない人には、本を読ませるといいかもしれません。

 

重ねて言いますが、普通の主婦は読む必要はほぼありません。

巻末後書きにある、アメリカ人に「あなた用のお茶碗よ」とわざわざ買ったら、「みんなと違う食器を使わせないなんて、差別なの」と勘違いされたエピソードが面白かったです。

「鼻の上人」

 てっきり芥川龍之介の「鼻」のオマージュした独立した作品かと思ったら、陰陽師シリーズだった。

陰陽師 鼻の上人

陰陽師 鼻の上人

 

 表紙をよく見たら、「陰陽師」と書いてありました。

陰陽師100作目なので、普段と違う装丁とのこと。祝。

続きを読む