読書はしご

読書雑多文。

「脳卒中マヒが改善する! 腕と指のリハビリハンドブック」

 

脳卒中マヒが改善する! 腕と指のリハビリ・ハンドブック (健康ライブラリー)

脳卒中マヒが改善する! 腕と指のリハビリ・ハンドブック (健康ライブラリー)

 

 

素人目線で、図書館や本屋でざっと脳卒中によるリハビリ系の本を読んだ感じでは、本書が一番分かりやすかったです。

運動マヒとはなにか、早めにリハビリをはじめないといけないという基本的な解説に始まり、麻痺の段階が六段階に分けられ、各段階毎のリハビリの紹介があります。

「腕と指の~」とありますが、下半身や全身のリハビリもあります。

薄いので広げやすい、素人向けのわかりやすい解説で、使いやすい本だと思います。

 

ここからはちょっと愚痴です。

私の母は軽い左半身の麻痺で、軽すぎてリハビリに関して病院からフォローが本当に全くありません。

リハビリすれば、軽度のマヒが改善するにも関わらず、です。

一定の生命の危機を脱して、寝たきり等による介護がいらない状況の症状の軽い患者に対しては、家族からすれば放置に等しい医療環境だと思います。

私がいる市は首都圏からすれば中国地方の田舎ですが、医療環境は充実した市であり、入院した病院は全国的にも非常に有名な病院です(日経のランキング上位に入りますし、分野によっては他の病院を圧倒します)。

脳卒中を起こし、体が思うように動かせない状態で、全国で多くの方、その家族が放置されているのではないでしょうか。

 

私は金融機関の人間です。

昨今の金融機関では融資や資産運用でアフターフォローが一般の方が想像する以上に重視されています(もちろん冷たい対応の金融機関もありますが)。

金融機関職員はお客様みなさまの大切なお金だから、神経質なほど注意を払います。

それなのに、最も大事な生命や人間的な生活に対してのフォローの少なさに驚きました。

幸いなことに、私の母がケアマネだったので、社会的なフォロー体制は患者本人が知っています。

行政が申請主義なのは構わないんですが、有料でもケアマネのようなコンダクターをもっと充実させるべきではないでしょうか。

忙しい医療現場では厳しいかもしれませんが、あまり心がない業界なんだなと感じて残念です。