読書はしご

読書雑多文。

「京都西陣なごみ植物店」

寒い日もありますが、だいぶ暖かくなってきたので植物の話を読みたくなりました。

主人公の府立植物園新人職員・神苗ともに、プラントハンターを目指す明るい「植物の探偵」を名乗る花屋の実菜が京都を舞台に植物をめぐる謎を解き明かす。
人は死なない日常のミステリー短編6作。書き下ろし。

府立植物園は何回か行ったことがあって、園内の雰囲気が好きなのでそこを舞台にした作品でとても楽しめました。


また、西陣ではないけど、千本通に谷川花店という雰囲気も良くて、可愛らしい苔玉売ってるお店が(たぶん今も)あって、イメージしやすかったです。京都でも北区・上京区舞台の話は珍しいですね。観光客も少し落ち着いて、パン屋や洋食屋もたくさんあって暮らしやすいエリアでしたね。

 

ちょっと実菜ちゃんが春の女神やら、プラントハンターを目指すやら、植物の探偵やら、設定が大渋滞起こしてるような感じ。
出会いで春の女神ー!て主人公は感動してるけど、肝心の春っぽさの描写がかなり薄くて、読み手としては冒頭から置き去りにされた気持ち。作業着にドリル装備、食戟のソーマみたいに一風変わった組み合わせの料理を探求する実菜。キャラクター的には好きだけど、どちらかというと姉の花弥のが春の女神ぽくないですかね?おっとりしていて、優しげで、京女らしく締めるところはしっかり締める(ちょっといけずなお姉さんも見たかった)。
そして、両親みたいにプラントハンターを目指すのに、生花店を営むお姉さんを手伝って京都にいるのはなぜ?両親に付いていたほうが良くない?国内でプラントハンターらしく植物を追い求める描写は特にないですし(謎を解き明かすために滋賀県や大原には行く程度)。最終話で祖父が京都で有名な種苗メーカーの社長なんて設定が早々に出てきてしまうと単にお嬢さんの道楽?って、枯れた社会人は厳し目に見てしまうから単に変わった植物が大好きな花屋店員で良かったんじゃないかなと思いました。探偵してるのは販路拡大のためで理由つくし。シリーズ化するなら2巻目から出てきてほしい設定。

話自体は歴史カフェやら論文に悩む院生やら、なんだか本当に京都で起こってそうな話で、森見登美彦さんよりは現実寄りの京都な感じがしました。
祖父が孫たちに気分転換と教育を兼ねて、庭にお小遣いを隠す話はかなり面白かったです。「見立て」の概念を子どもたちに知識ではなく、生活の術として伝授してくれるなんて、良いおじいちゃんだなぁと思いました。

 

通勤のお供にさくっと読める系で、良かったです。カフェのメニュー案を主人公の男性側も試作するのがとてもフラットな感じで新鮮でした。