読書はしご

読書雑多文。

「本をめぐる物語 栞は夢をみる」

 

 んー栞?栞出てきました??

私、読み飛ばしました?

せっかく短編のタイトルに据えるからには、栞が夢見てそうな話があってもいいんじゃないんでしょうか。

まぁ、ダ・ヴィンチ編集部ですからね。

単にキャッチーなタイトル付けただけなんでしょうね。

ちょっと残念。

 

まぁ暇つぶしにはいいかなってレベルの短編集ですかね。

「本をめぐる物語 一冊の扉」のほうが、レベル高かったかも。

続きを読む

「かわいい妖怪画」

 

かわいい妖怪画

かわいい妖怪画

 

 

日本で妖怪がどのように捉えられていたのかを「かわいい」という視点から紐解く一冊。

なんで「かわいい」なの?

と思ったら、「かわいい禅画」「かわいい絵巻」などシリーズものだからです。

 

読みながら、かわいいかわいいってちょっと無理があるな…と思ったら

繰り返しになるが、今に残る中世の絵巻に描かれた妖怪をかわいいと感じるのは私たち現代人の感覚であり、当時の人はかわいいというとらえ方をしていなかったと思われる。しかし、江戸時代には、明らかに「かわいい」を意識して描かれた妖怪たちが存在する。こうした変容は、妖怪が印刷物として爆発的に広がったことによりもたらされた。すなわち木版印刷の発達は多くの人が同時に同じ情報に接することを可能とし、今までの肉筆という制約から解き放たれた妖怪は印刷物を通して一気に人びととの距離を縮めたのである。

と筆者・湯元豪一氏も指摘されている。

全般的に構成もかわいく、妖怪のかわいらしさを堪能できる本書であるが、「かわいいって言われてもな。当時はそんなこと考えてないっしょ、どう解説すればええんじゃ」という苦労を伺ってしまうのは捻くれた見方だろうか。

大変丁寧な解説で、妖怪ひとりひとりがどういう妖怪なのか、そして描かれた絵巻等の背景や設定等を丁寧に解説されていて、薄さのわりに読み応えはある。

見た目がライトな印象を裏切る出来栄えであるので、妖怪好きな諸兄におかれては臆せず手に取って頂きたい一冊です。

 

個人的には放屁で鬼を撃退する神農(伝説上の古代中国の王様)の神農化物退治絵巻に戦慄しました。

同じく島へ鬼を退治する地元岡山の英雄たる桃太郎がこんなストーリーでなくて、本当によかった。

「ほっこりミステリー」

 

ほっこりミステリー (宝島社文庫)

ほっこりミステリー (宝島社文庫)

 

 

イヤミス」ではなく、人の死なないミステリーを!というコンセプトで集められた短編集。

短編といっても、シリーズものの読み切りな短編なので、真の短編好きな私としては販促みたいな本書は苦手です。

だがしかし、けっこうどの作品も毛色が違っててレベル高い作品が多く、「短編楽しい。設定や発想もいい。これはシリーズにも手を出すしかないな!うん、今度探してみるか!」と鼻息荒くなってしまっていて、まんまと発行元に踊らされています。

 新しいシリーズものを探している人には良い本かな。

続きを読む

「万能鑑定士Qの事件簿VII」

 

万能鑑定士Qの事件簿VII (角川文庫)

万能鑑定士Qの事件簿VII (角川文庫)

 

 

プラダを来た悪魔」の万能鑑定士版。

映画を見たことがないと、あの世界観とオフィスの雰囲気は分かりづらいかも。

必須ではないですけど、観たほうが3倍は楽しめると思います。

以下、ネタバレです。

今回も水戸黄門のように楽しめました。

続きを読む

「夜空と星の物語 日本の伝説編」

夜空と星の物語 日本の伝説編

夜空と星の物語 日本の伝説編

星座というとギリシャの星座が一般的ですよね。
また日本でも、大陸から伝来した中国の星座が古来より使われてきた経緯がありました。

そんな中でも、日本で語られてきた星をめぐる物語が集められていて楽しかったです。
火星の王子、すばるの6人の女など、日本独自っぽい話あったり。
やっぱり織姫と彦星に似た話があったりして、この話の影響力の強さには驚かされました。

他にもシリーズがあるので、ぜひ読んでみたいです。

「旅者の歌 始まり地」「旅者の歌 中途の王」

旅者の歌 始まりの地 (幻冬舎文庫)

旅者の歌 始まりの地 (幻冬舎文庫)

旅者の歌 中途の王

旅者の歌 中途の王

「試しの日」に人から獣に変わる。

獣に変わった兄姉と婚約者を元に戻すため、「リョシャ」として世界へ旅立つ少年。
独特の世界と語り口調が何とも言えない感じ。

SONYのReaderで読んでました。
久しぶりに図書館で見かけて借りましたが、ほぼ打ち切りのように終わったのですね。
終わりが気になっていたので残念です。

ファンタジーとして良い作品かと言えば、そうでもないかな。
人が動物に変わるという発想はいいけど、リョシャが万能すぎて。
勝手に部屋まで作ってくれる大樹が茂る船は凄く乗りたいですけど。
いろいろ新しい世界を知って戸惑うけど、困難さが薄くてリアルさに欠ける。
読めば読むほど謎が深まり、こんな話を広げて大丈夫か心配になります。
また、そこに住む人の暮らしが垣間見れないので、ぺらぺらファンタジーだなと思うのですが、やっぱり謎が、世界の真実が気になって。

しかしながら、3巻目を2巻目と併せて出発という変な刊行をしたせいか図書館に続刊がないので私が真実を知ることがなさそうです。
作者と出版社は反省して欲しい。

「"文学少女"と恋する挿話集1」

 

文学少女シリーズの短編集第1弾。

短編というか小話レベル、本編の補足として楽しめる一冊。

小話が面白いんだけど、このシリーズ魅力はやたら深刻な設定と古典との絡み合いが楽しかったのだな、と改めて認識させられた。

一応、古典と絡めても、本編ほど深くないので濃厚さが薄れてます。

あの濃厚さが苦手な人にはいいかもしれない。

 

本編の主人公・心葉目線から解放され、遠子や麻貴目線の物語があったりと本編にない魅力がありました。

特に心葉くんがよくわかってない麻貴や流人がどういう思いで、本編のあの場面をすごしていたか。

舞台裏を見る感覚で楽しめました。

遠子や美羽から物語を見ると、途端にコバルト文庫っぽくなって、違う作品のように胸キュン。

いかに心葉が鈍感かわかりますね。

個人的にはなぜ二人きりしかいない文学部が潰れないか、理由が明らかになってすっきりです。

 

「恋ひ恋ひて逢える時だに愛しき言尽くしてよ長くと思はば」の大伴坂上郎女の歌は惚れ惚れしました。

万葉集らへんの率直に気持ちを歌い上げる作風いいわぁ。

 

あとエリナー・ファージョンの「ムギと王さま」読みたいなぁ。

実家が本尽くし…素敵な環境すぎる。